写真は、宿題をチェックしてもらい、
合格か判定を仰いでいるところです。
この水墨画会のいいところは、きちんとテキストがあって、
様々な基本的な技法を学べるところです。
月1回4時間の受講で、講義1→自習→講義2→自習と言う形式で、
この自習の時間に写真のように宿題を見てもらうわけです。
自習して分からなくなるところや、
もう一回聞きたいところが、先生の手の空き次第、
すぐ確認できるのも、とてもいいシステムと思います。
生徒さんには外国の方もいらして、英語やフランス語で話す機会があるのも魅力です。
そんな講座なのですが、
「虫」の課題あたりから、自分の気持ちが離れていってるのに気がつきました。
お手本にどうしても納得いかない部分が出てきたせいです。
今回も建物がお題でしたが、やはり納得いかない部分があったので、
思い切って先生に聞いてみました。
墨画会には他にも先生がたくさんいらっしゃいます。
お手本通りに書くことをよしとする先生と、
お手本はあくまでも一例だから、参考にする程度で、でも技法入れてね、という先生がいるそうで、
お手本のとらえ方は指導者ごとに様々だそうです。
今回の課題も、とりあえず書いてある通りに書いてきてね、ということで落ち着きました。
わかってはいたけどね。
納得してない部分を書く自分に嘘をつくのは、とてもイヤなのです。
コメントをお書きください