![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=189x1024:format=jpg/path/sa9ba20cc02c7c9b0/image/idc9b4ecab2949d33/version/1565880837/image.jpg)
去年パリへ作品を出展した時、問い合わせした団体から招待状が届いたので、
タイトルの凄さから興味持って行ってきました。
内容は全てのジャンルオーケーのプロアマごっちゃの作品。
フランスを主とした海外からの作品81点と、邦人作品217点。
着眼点は40号までという規定で、どのぐらいの大きさのものが出てるか、とか、
やっぱ油絵系が多いかとか、
額縁はどうしてるかとか。
美の巨匠たちの額縁はすんごい高いものだったりして、参考にならないから、
こういうところへ行って、みなさんの足取りを知るのは
とても参考になります。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=151x1024:format=jpg/path/sa9ba20cc02c7c9b0/image/i19a76e96064ca13f/version/1565880837/image.jpg)
これだけで帰るのもなんなので、2Fでやってた「高校生国際美術展」も無料だったので、
観てきました。
高校生の部活っぽく、懐かしさも感じましたが、
こんな技術持った人たちが、美大へ行くんだな〜って。もう完成されてる技を持った人もいて。
こんな公募があるなら、私も学生時代出したかったな。
全然情報入らなかったから。
海外からの出展もあり、興味深かったです。
審査の模様をビデオで流してましたが、審査員の先生方のコメントがとても面白かったです。
こういう人たちが、入試の合否決めてるんだろうな、とか。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=172x1024:format=jpg/path/sa9ba20cc02c7c9b0/image/i49cc0f97ac306e81/version/1565880837/image.jpg)
そしてもう少し時間あったので、全国公募<日美展・水墨画部門>へ。
これも無料で、協賛が「ユーキャン」てのも面白い。
この6月から水墨画を習い始めたこともあって、とても興味ありました。
いわゆる「山水画」みたいなのが、水墨画だと思ってたら、
墨で書けばなんでもありみたいな感じで、今習ってる菖蒲の書き方なんかの技法、
吹っ飛んでしまいます。
![](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=270x1024:format=jpg/path/sa9ba20cc02c7c9b0/image/i458253c955b874b2/version/1565880837/image.jpg)
中でも描いてみたい!と思ったのが、こんなの。
ジャズプレイヤーだと思うけど、
これでもええんか!?という可能性が嬉しかった。
水墨画、進化してるんですね!
お盆の美術館は空いてて、居心地良かったです!
最後に行った美術展が、パリのルーブルとかだったからなあw
ちょーコミで疲れたのを思い出したり、今じゃいい思い出ですが。
コメントをお書きください